読書法

先日、本田直之さんのレバレッジリーディングを読みました。


Amazon.co.jp: レバレッジ・リーディング: 本田 直之: 本

 

いわゆる多読のすすめで、速読とはちょっと違う。

年間で400冊の本を読むという本田さんの読書法を紹介した本です。

 

僕は読書が好きでしたが、以前は年間10冊読むか読まないかくらいでした。

もっとたくさん本を読みたい、早く読めるようになりたいと、思ってたところ、この本に出会いました。

この本に書いてあることを実践したことで、僕は今年に入ってすでに5冊本を読み終えています。

本田さんには到底及びませんが、年間10冊の僕が、まだ一ヶ月も経たないうちに5冊本を読み終えるのは驚異的なスピードです。

 

とりあえず、この本で覚えておきたいことを書きます。

1、目的を持って本を読む

2、その本の重要なところは全体の20%しかない。

3、その20%の八割、つまり本の16%を理解すれば十分。

4、その本の重要だと思うところに印をして、後でメモにまとめる。

5、得た知識を実践する。 

 

この本に出会うまで、なんとなく自分に必要そうな事柄の本をタイトルで決めて、なんとなく最初から最後まで読んでいたので、一冊読むのにかなり時間がかかりました。しんどくなって、途中で読むのをやめた本もたくさんあります。

このなんとなくが間違い。

まず、目的を持って読書をするということ。ここは面白そう、重要そうだというところを目次で予め頭に入れ、それ以外のところは流して読む。

良いと思ったところにラインを引いたり、本の角を折ったりして印をつけ、その部分をノートに書き写す。

こうすることで、格段に読書スピードが早くなりましたし、その本のポイントがしっかりと頭のなかに入ってくるようになりました。

 

 その本の最初から最後まですべてを理解して、実践するなんで不可能ですから

16%をしっかり理解して、その項目の一つでも二つでも実践することが大事なんだと。

 

この本で本田さんは読書とは投資活動であると言っています。

ビジネス書の多くはだいたい1500円程度、その本で得た知識を活用すれば15万になって返ってくるそうです。

 

 それが、嘘かホントかはまだわかりませんが

 

目的を持って本を読み、知識を得て、それを実践する。

 

 

本を読む本質を教えていただいたと感じています。

とても良い本でした。おすすめです。 

 

 

 

 

 

ドアをあけたら

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4885743850?vs=1


娘のお年玉で図書券をいただいたので、この間絵本を買いました。

もうすぐ二歳になる娘です。


この絵本はドアに付いてる窓から見ると、カエルとかパンダのように見えるのですが、ドアを開けるとびっくり他の動物だったという絵本。

かなり面白い。おすすめです。

自分がそう思っていたけど、実は違ったっていう体験は良いですね。大人になってからそんなのばっかりだから、今から訓練というか、経験させるのはいい。

予定調和だけではないんだよと。

思い通りにいかないこともあるんだよと、優しく教えてくれているような。素敵な絵本でした。


補足として、僕の尊敬する茂木健一郎さんもオススメしておりました。(買ってから気付いた)



問いに

TABI-LABOにあったコラムです。http://tabi-labo.com/78508/remarkable-things-yourlife/


これから、毎日少しづつ。

自分に問いかけようと思います。


1、それ、本気でやってる?

2、人生は誰のもの?

3、いつまでびびってんの?

4、お前は一人じゃない。

5、最後にワクワクしたのっていつだっけ?

6、それって本当に必要?

7、どうやったらもっと面白くなる?

8、諦めるのはまだ早い。


きっとそれぞれの問いに答えなんて出ないんだろうな。というか、答えなんて無いんだろうな。

でも、問うことが大事だと思う。




駒崎さんのコラムを読んで

日経デュアルにあった駒崎弘樹さんのコラムです。

http://dual.nikkei.co.jp/article.aspx?id=4502


何を隠そう私は今年で32。駒崎さんの言うマジョリティー世代でございます。


このコラムを読む前は、ざっくりした人口ピラミッドのイメージしかなかったので、高齢者がかなり多い印象が強かったです。

少子高齢化という言葉が先行してしまって、ちゃんと確認していなかったという事ですね。


反省しなければなりません。


わかった事。思った事。

1、30代が人口的には一番多くマジョリティー世代であること。

2、今後の商品開発は高齢者を意識するのではなく、どの世代の人でも使いやすいユニバーサルデザインを意識するということ。

3、このマジョリティー世代が選挙に行けば間違いなく、日本は変わるし、変えられるということ。




ナガシーの日記、始まり始まり。

ブログの用途。


1、読んだ本の感想や評価についてフニャフニャ書いていく。


2、思いついたアイデアを忘れないようにムニムニ書いていく。


3、日記的な要素はない予定。


4、頑張らないで更新していく。


興味があることは、子育て、働き方、ビジネススキルなどなど。

徒然なるままに書いていきます。よろしくお願いします。